乗馬靴(ブーツ)、馬具の修理例

乗馬ブーツの各種修理、対応しますよ

ファスナー交換、スライダー交換、破れ補修
アテ革補修、幅詰め、幅出し、筒高さカット

何でもご相談ください

最近は馬具にも手を出し始めました・・・


インターネット受付、お問い合わせはコチラ


●TOPページ ●インターネット受付の修理例 ●ウォーキング、スニーカー修理例 ●リックオウエンスの修理例
●ナイキの修理例 ●アディダスの修理例 ●ニューバランス修理例  ●乗馬靴、乗馬ブーツ、馬具の修理例
●学生靴、制靴の修理例 ●パンプス、ウェッジ修理例 ●ブーツ、ファスナー修理例 ●革靴、紳士靴修理例
●サンダル、ミュール修理例 ●ダンスシューズ修理例 ●くつ磨き仕上げ例 ●くつ磨き仕上げ例
●その他モロモロ修理例 ●くつ修理メニュー表 ●合カギメニュー表 ●修理のタイミング
●アクセス、地図を見る ●お客様の声 ●ご質問、ネット受付はこちらから ●くつ修理屋さんとうまく付き合うコツ


乗馬ブーツ、筒丈、カット乗馬靴、筒丈、カット
乗馬ブーツの筒丈のカットです

履くとあたって痛いという事でしたんで
指定の丈にカットしました

ファスナー無しのブーツでしたんで
通常のカットよりも作業がラクでした

これで快適に履けると思いますので
ガンガンお馬さんに乗ってくださいね〜〜

・・・あっ!
何センチカットしたか測るの忘れてた・・・

今回の修理は両足で\8000です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、スライダー、磨耗、交換、下がってくる乗馬靴、ブーツ、甲、ホツレ、ステッチ
乗馬靴のファスナーとホツレの修理です

履いているうちにスライダーが下がってくるのは
スライダー内部のストッパーが磨耗しているのが原因です

なのでスライダーを新しいのに交換すれば
バッチリ使えるようになりますよ

あと、甲の部分が左右ともにホツレていましたので
ミシンで縫いつけています

下がってこなくてもファスナーを左右に引っ張っただけで下がるのも
同じように磨耗しています

本来は引き手を引かないと
下がらないようになっていますからね〜〜(^^)


今回の修理はスライダーが3600円ホツレが800円で
両足合計で\4400です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツ、ファスナー、スライダー、抜け乗馬ブーツ、ファスナー、部分修理、YKK
乗馬ブーツのファスナーの修理です

レールがほつれてスライダーが抜けていましたので
スライダーを新しいのに交換してから縫い付けました

どうしてもシワになる所はスライダーが
引っ掛かりやすいんで

引っ掛かったら無理に引っ張らんように
気をつけてくださいね〜〜(^^)


今回の修理は片足で\2600です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ファスナー、壊れ、ホツレ乗馬靴、ファスナー、部分修理、スライダー、交換
乗馬靴のファスナ修理です

レールがほつれてスライダーが抜けていましたんで
新しいスライダーに交換してホツレをミシンで縫い付けました

スライダーは大きいほうが引っ張りやすいってことで
少し大きなスライダーに交換しています

やぱりYKKの8号ファスナーは
部分修理が効いて便利ですね(^^)

もう片方もスライダー交換の際には
大きいスライダーに替えましょ〜〜


今回の修理は片足で\2600です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ファスナー、閉まらない、開いてくる乗馬ブーツ、ファスナー、スライダー、交換
乗馬ブーツのファスナーの修理です

こんな風にファスナーを閉めてるのに
下のほうからパッカ〜と開いてしまうのは
スライダー内部の磨耗が原因です

スライダーを新しいのに交換すればOKですので
気軽に修理に出してください

ただ・・・ファスナーがYKKであるコトが絶対条件です!

イタリアとかドイツのファスナーは
部品が手に入りませんので

1本丸ごとの交換になりますよ〜〜


今回の修理は片足で\1800です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、カカトゴム、交換、1乗馬靴、カカトゴム、交換、2
乗馬靴、カカトゴム、交換、3乗馬靴、カカトゴム、交換、4
あ、ピンボケや・・・
乗馬靴のカカト修理です

乗馬はあんまりカカトが減らないみたいなんですが

それでも何年も使っていると
いずれは交換の時期がやってきます

ま、フツーの革靴と同じような工程なので
なんてことの無い修理です(^^)

かなり減りすぎているのもよく見かけますので
たまには減り具合をチェックしてくださいね〜〜


今回の修理はそれぞれ1足あたり
両足で\1800です
状態によって料金は前後します


乗馬、チャップス、丈、長すぎる乗馬、チャップス、丈、カット、4センチ
乗馬に使うチャップスの丈のカットです

丈が長すぎて使えないっていうコトで
4センチカットしました

ステッチとかの仕上がりは元とは少し変わっていますが
そんなに目立たないので大丈夫だと思います

これでガンガン乗っちゃってくださいね〜(^^)

今回の修理は両足で\8000です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツ、ファスナー、交換、YKK
乗馬ブーツのファスナー交換です

スライダーがダメになっていたのですが
海外製のスライダーが手に入りませんので

ファスナーを1本丸ごと交換しました

これでYKKの8号ファスナーになりましたので
スライダーの交換もほつれた際に部分修理も効きます

やっぱファスナーはYKKっしょ!(^^)


今回の修理は片足で\10000です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ビスロンファスナー、ナイロンファスナーに、交換
乗馬靴のファスナーの取替えです

このようなプラスチックのファスナーは
ビスロンファスナーといって部分修理が効きません

なので一部分でも欠けたりすると
1本丸ごとの交換になります

新しいのはナイロンファスナーをつけていますので
部分修理が効きますよ〜〜

長い目で見ればコッチのほうが断然いいハズ!

今回の修理は片足で\10000です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツ、ファスナー、閉まらない乗馬靴、スライダー、交換
乗馬ブーツのファスナーの修理です

こんな風にファスナーを閉めてもパッカ〜と開くのは
スライダー内部の磨耗が原因です

ですのでスライダーを新しいのに交換すれば
一発で解決です

ちなみにこれはYKKのファスナーでないと出来ませんので
OPTIなんかは注意してくださいね〜〜


今回の修理は片足で\1800です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、カカト、ソール、修理乗馬ブーツ、カカトゴム、ギザギザ、ハーフゴム
乗馬ブーツのカカトとソールの修理です

カカトのゴムを交換して
ソール前面をギザギザのハーフゴムで張り替えました

つま先がかなり痛んでいましたんで
次回はもう少し早めに修理してくださいね

ま、これでしばらくは大丈夫ですよ〜〜(^^)


今回の修理はカカトが1800円
ハーフゴムが3500円
両足合計でで¥5300です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ファスナー、部分修理乗馬ブーツ、ファスナー、部分修理
乗馬靴のファスナーの修理です

レールがほつれてスライダーが抜けていますので
新しいスライダーに交換してホツレをミシンで縫い付けました

8号ファスナーは部分修理が効くので
長い目で見るとリーズナブルだと思います

でも使用は優しくお願いします(^^)


今回の修理は片足で\3000です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ファスナー無し、ファスナー取り付け
乗馬ブーツのファスナーの取り付けです

ファスナー無しのブーツなんですが
やっぱ脱ぎ履きがしにくいんでしょうね・・・

足首から上にファスナーを取り付けました

少し幅だしをして欲しいという事でしたんで
ファスナーを取り付けた分
2センチほど筒幅が大きくなっています

ファスナーのカバーは必要ないということですので
ファスナーがむき出しですが、コレで問題ないと思います

あのカバーってやっぱ必要ないのでは・・・?


今回の修理は両足で\24000です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツ、ファスナー、壊れ乗馬靴、ファスナー、交換
乗馬ブーツのファスナーの修理です

ココまでレールが歪んでいると
さすがに部分修理は厳しいです

修理してもかなりの引っ掛かりが残りそうでしたので
1本丸ごと交換しました

これでスムーズに動きますんで
優しく上げ下げしてあげて下さいね〜〜

ファスナーは大抵、上げるときに壊れます


今回の修理は片足で\10000です
状態によって料金は前後します


チャップス、乗馬、オープンファスナー、交換
乗馬のチャップスのファスナーを交換しました

このファスナー、ブーツなんかと違って下まで下ろすと
左右が外れるようになっているんですよね

オープンファスナーって言うそうなんですが
普段取り扱っていない部品なので
取り寄せに3週間もかかりました

その間お待ちいただき、ありがとうございます

とりあえず5本ほど在庫していますんで
次回はスピーディに対応できると思います(^^)


今回の修理は片足で\5000です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツ、カカト、ソール、修理乗馬靴、カカト、ソール、修理、ギザギザ
乗馬ブーツ、ファスナー、交換
乗馬ブーツのファスナーとカカトとソールの修理です

カカトはフツーにゴムを交換して

ソールは元々貼っていたゴムが浮いてきていましたので
ギザギザのハーフゴムに交換しました

ファスナーは全体的に傷んでいたので
1本丸ごと交換しています

ファスナーの内側にはベロという革が一緒に縫い付けていて
衣服をファスナーに巻き込まないようになているんですが

こちらのブーツは以前に修理されたお店の方が
画期的な方法でベロをつけていました

画像に撮ってもよくわからないんで載せていませんが
いやはや、こんな方法もあるのかと脱帽しました

凄腕の職人さんの仕事は、本当に勉強になります
今後の修理に取り入れていきたいですね〜〜(^^)


今回の修理はカカトが1800円、ハーフゴムが3500円
ファスナーが片足で10000円
両足合計でで¥15300です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ファスナー、スライダー、引き手、千切れ乗馬ブーツ、ファスナー、スライダー、交換
乗馬靴のファスナー修理です

動かす金具、スライダーというんですが
引き手が千切れてしまっています

ブーツに使われているスライダーは
オートマチックスライダーといって
引き手を引っ張らないと下がらないようになっています

勝手に下がってきたら困りますもんね

なので引き手の交換が出来ませんので
スライダー丸ごとの交換になります

ま、消耗品と思って壊れたら交換しましょ〜


ちなみにスライダーの交換は
YKKでないと出来ませんのでご了承ください

今回の修理は1箇所で¥1800です
状態によって料金は前後します


チャップス、金具、交換
チャップスのマジックテープでキュって締めるとこの
金具を交換しました

元はプラスチックで出来てるんですね〜
使用に耐えられず割れてしまったようです

ですので鉄の金具に交換しています

これで割れることはなくなりますよ(^^)


今回の修理は両足で¥3000です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツ、ファスナー交換、両足、8号
乗馬ブーツのファスナー交換です

片足の足首辺りが壊れていたのですが
ついでだからと両足とも交換しました

元は10号ファスナーなので
部分修理がけっこう難しいのですが

8号ファスナーに交換しましたので
これからは部分的に修理できますよ(^^)

8号の方がいいと思うんですけどね・・・
上げ下げも超なめらかです!

今回の修理は両足で¥20000です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ソール、ひび割れ乗馬靴、ソール、ハーフゴム、ギザギザ
乗馬ブーツ、つま先、磨り減り、無くなり乗馬ブーツ、つま先、作り直し
乗馬靴、ホック、交換乗馬ブーツ、ホック、取替え
乗馬靴のカカトとソール修理と
ホックを交換しました

ソールがひび割れていますが
これぐらいならオールソールしなくても大丈夫でしょ

なので割れている箇所を革で埋めて
なくなっているつま先を革で作り直して
ギザギザのハーフゴムを貼り付けました

カカトとホックは普通に交換しています

飾りホックはつけてみたんですが
なんか微妙な感じなのでサービスにしておきます

イヤやったら裏からつついてとってくださいね〜〜


今回の修理はソールが4000円
カカトが1800円、ホックが2個で600円で
両足合計で\6400です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツ、ファスナー、チャック、ジッパー、交換
乗馬ブーツのファスナーを交換しました

元が海外のどっかのファスナーだったので
部分修理が効きませんでした

なので丸ごと1本交換しています

今度はYKKのファスナーですので
部分修理可能ですよ〜〜


もちろんオススメの8号ファスナーです

今回の修理は片足で¥10000です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ブーツ、ファスナー、カバー、革、作り直し
乗馬靴のファスナーの・・・なんて言うんでしょう?
ファスナーのカバーのような革を作り直しました

ファスナーの両側についているんですが
内側が馬のお腹で擦れてボロボロになるみたいですね

無くてもいいような気もするんですが
やっぱりあったほうがいいってことで

両足ともに内側のみ作り直しています

ま、これも消耗品なんでしょうね(^^)

今回の修理は2本で¥3000です
状態によって料金は前後します


チャップス、マジックテープ、交換
またまたチャップスの修理です
こちらはマジックテープの交換をしました

ま、何てコトのない修理なのですが
同じ修理を3足分、合計6個やりましたんで

ミシンで縫う距離が長い長い
全部で6メートルぐらい縫ったんちゃうかな・・・?

手回しのミシンなんで右手がパンパンです
電動のミシンが欲しい・・・・


今回の修理は片足で¥3500です
状態によって料金は前後します


チャップス、チョーカー、ゴム、交換
チャップスのゴム交換です

乗馬でショートブーツのときに使う
ふくらはぎに巻く道具なのですが

土踏まずに引っ掛けるゴムが
ベロベロに伸びていました

元の長さがわからなくなっていたのですが
大体の感じで取り付けています

真下にくる革の部分も同じように再現してますよ〜〜

今回の修理は両足で¥3000です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツ、カカト、ヒール、減り乗馬靴、カカト、ヒール、減り、修理
乗馬靴、ファスナー、スライダー、部分修理
乗馬ブーツのカカトとファスナーの修理です

カカトは一体型ではがしたり出来ないので
減っているトコまで削ってゴムを貼り付けました

ファスナーはレールがホツレて
そこからスライダーが抜けていましたので

スライダーを新しいのに交換して
ホツレている箇所を縫いつけました

ファスナーが壊れた場合
丸ごと1本交換しないと直せないと思ってる方が
かなりいらっしゃるんですが

案外、部分修理で対応できる場合が多いですよ

こちらの方はわざわざ藤井寺からお越しくださいました
遠いところからありがとうございました(^^)

今回の修理はカカトが1800円
スライダーが1800円、ステッチが800円
両足合計で¥4400です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ファスナー、スライダー、抜けた乗馬ブーツ、ファスナー、タブ、ステッチ
乗馬靴のファスナー付近の修理です

一番下のタブがほつれてきて
そこからスライダーが抜けてしまったそうです

普通は靴底の中までファスナーが続いてるので
ちょっとホツレたぐらいでスライダーが抜けたりはしません

でもこちらのブーツはタブの裏あたりで
ファスナーが終わってるんですよね

なぜ・・・こんなトコで・・・

金具で留めてもすぐにまた抜けてしまいそうだったので
タブごと縫い付けてファスナーを留めてしまいました

ついでに抜けたほうのスライダーも
新しいのに交換しときました

これでよっぽど強く下げない限り
そうカンタンにはホツレてこないと思います

修理方法は臨機応変にってことで(^^)

今回の修理はスライダーが1800円
ステッチが1200円、両足合計で¥3000です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ホック、交換乗馬ブーツ、ホック、交換
乗馬ブーツのホックの交換です

固くなってたのでムリに引っ張ったら
取れてしまったってトコでしょうか

ま、消耗品なので簡単に交換が出来ますよ

もとは黒ニッケルだったんですが
アンティークしか手に入らなかったので
両足とも交換しました

黒ニッケルのホックって乗馬靴じゃ珍しいですね


今回の修理は両足で¥600です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、カカト、ソール、修理乗馬靴、カカト、ソール、ゴム貼り
乗馬靴のカカトとソールの修理です

カカトは元は革だったのですが
ゴムに交換しました

ソールは穴が開いてきて
縫い目も少し切れ始めていますので
厚型のハーフゴムを貼りました

どうせ貼るならもう少し早目がよかったんですが
ま、縫い目の切れもコレぐらいならギリギリOKでしょう

「貼るなら早めに」
がいいと思いますよ〜〜


今回の修理はカカトが1800円、ハーフゴムが3500円
両足合計で¥5300です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ファスナー、10号、8号、交換乗馬ブーツ、ファスナー、10号、8号、交換
乗馬ブーツのファスナー交換です
ファスナーを丸ごと1本交換しました

元は10号ファスナーだったんですが
上げ下げが硬いという事で
8号ファスナーに交換しました

元々10号がついているブーツが多いんですが
最初っから硬いんですよね〜10号って

なので当店では特にご要望が無い限りは
8号に交換します

上げ下げも滑らかでいい感じですし
そんなに耐久性も落ちないと思うんですよね

どうしても10号がいい方は、おっしゃっていただければ
10号で交換しますよ〜〜〜

写っていませんが両足交換してます

今回の修理は両足で¥20000です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ファスナー、スライダー、交換、閉めても開いてくる乗馬ブーツ、ファスナー、スライダー、交換、閉めても開いてくる
乗馬靴、カカト、修理乗馬ブーツ、カカト、修理
乗馬ブーツのカカトのゴム交換と
ファスナーのスライダー交換です

こんな風にファスナーを締めても
パカ〜って開いてくるのは
スライサー内部の磨耗が原因です

なのでスライダーを新しいのに
交換しました

カカトは減っていたので
フツーに交換してます

ついでに磨いときましたんで
ピッカピカですよ〜〜〜


今回の修理はスライダー交換が1個1800円
カカトゴムが1800円
両足合計で¥5400です
状態によって料金は前後します


乗馬、チャップス、ゴム、伸び、切れ、交換乗馬、チャップス、ゴム、土踏まず、伸び、切れ、取替え
乗馬のチャップスというふくらはぎに巻く用品の
土踏まずに引っ掛けるゴムの交換です

やっぱり消耗品なんで
使っているうちに伸びたり切れたりするみたいですね

片側はステッチでもう片側はホックで留まっていました
ステッチは外して縫い直して
ホックは外すと再利用できないので
アンティーク調のホックに交換しています

何度でも交換できますので
痛んできたらまたお願いしますね〜〜


今回の修理は両足で¥2400です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ファスナー、スライダー、交換、締めても開いてくる乗馬ブーツ、ファスナー、スライダー、交換、締めても開いてくる
乗馬靴、ソール、ハーフゴム、滑り止め、ギザギザ乗馬ブーツ、ソール、ハーフゴム、滑り止め、ギザギザ
乗馬靴のスライダーの交換と
ソールにハーフゴムを貼りました

ファスナーを締めてもパカ〜っと開いてくるのは
スライダーの内部が磨耗しているのが原因です

新しいスライダーに交換すればバッチリです

ソールは磨り減って滑るということで
ギザギザのハーフゴムを貼りました

これで滑らずに乗れると思いますよ〜


今回の修理はスライダーが2個で3600円
ハーフゴムが3500円
両足合計で¥7100です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、ファスナー、スライダー、交換、開いてくる乗馬ブーツ、ファスナー、スライダー、交換、開いてくる
乗馬靴のファスナー金具(スライダー)の交換です

こんな風にファスナーを締めてもパカ〜っと開いてくるのは
スライダーの内部が磨耗しているのが原因です

スライダーを新しいのに交換すれば
大丈夫な場合がほとんどなので
チャチャッっと交換してしまいましょ〜


今回の修理は片足で¥1800です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、筒、高さ、カット、加工、低く乗馬ブーツ、筒、高さ、カット、加工、低く

乗馬ブーツの筒の高さをを3センチカットしました

高さがあってなくて当たるんでしょうね
3センチ低く仕上げました

筒の上部を縫い付けますので
表に縫い目が出ますが
黒なんでそんなに目立たないですね

これでガンガン走ってくださいね(^^)

今回の修理は両足で¥12000です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、カカト、修理乗馬ブーツ、カカト、修理
乗馬靴のカカト修理です

ま、何てこと無い修理なんですが
こんなフツーの修理もやってますよってコトで

今回の修理は両足で¥1800です
状態によって料金は前後します


乗馬靴、カカト、減り乗馬靴、カカト、修理
乗馬ブーツ、破れ、補修乗馬ブーツ、アテ革、修理
乗馬ブーツのカカトと破れの修理です

カカトはちょっと減りすぎていたので
削って分厚めのゴムで高さを戻しておきました

破れはなるべく近い色の革をあてて
周りを2重に縫い付けました


今回の修理はカカトが1800円
アテ革が2箇所で8000円
両足合計で¥9800です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツアテ革乗馬靴破れアテ革
乗馬靴のアテ革修理です

前に修理したのですが、また破れてきたようです
やっぱり馬のお腹でこすれてるんでしょうね

仕上がりにこだわるお客様でしたので
前回同様ファスナー保護の革を外して
アテ革の端を中に入れ込んで目立たなくしました

履き口もやぶれていたんで
革で補強しときましたよ〜


今回の修理は両足で¥14000です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツオールソール乗馬靴オールソール
乗馬ブーツのオールソールの交換です

元は革の縫い付けのソールだったんですが
色々ご相談した結果、ゴムで接着のソールになりました

プライマー処理して接着してるので
シッカリ接着できてると思います

もしこれで剥がれるようなことがあったら
底縫いに出しますよ〜

革底の利点って何なんでしょうね・・・?


今回の修理は両足で¥7000です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツファスナー交換
乗馬靴のファスナー交換です

ファスナー交換はお店によって
料金と仕上がりにかなり差があります

ウチは一旦ヒールをはずして古いファスナーをはずし
元と同じように外側と内側の革の間にファスナーを縫い付けます

店によってはヒールを外さずに修理するトコ
ファスナーを内側の革に剥き出しで縫い付けるトコ
元は無かった場所に勝手にステッチを入れるトコ

ホントに色々あるようです

料金も考えられないぐらい安い値段で
受けるトコもあるようですが
「もう持ってこないでくれ」
と言われる事もあるそうです

ウチは1本10000円で交換しますが
決して安くは無いと思います

ですがシッカリ料金をいただいて
キチンと修理をするのが
修理屋の務めだと思っています

だってノンストップで作業しても
3時間ぐらいかかるんですよ・・・

やりたくなければ最初から断ればイイし
割に合わないんだったら料金設定を高めにして
やる気がでるくらい、いただけばイイと思うんですが・・・

今まで聞いた中で一番安かったのは
1本交換で2800円・・・・・
そらやる気出んやろ

ま、考え方は人それぞれですよね(^^)
ウチはしっかり作業しますにで料金もそれなりです

3000円そこらじゃやってられません(^^)

今回の修理は片足で10000です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツのスライダー交換乗馬靴のスライダー交換

乗馬ブーツのファスナー修理です

こんな風にファスナーを閉めても開いてしまうのは
スライダー(動かす金具)の内部が磨耗しているからです

なのでスライダーを新しく交換すれば
シッカリ閉まるようになりますよ〜〜

やっぱファスナーは8号がイイ!


今回の修理は片足で1800です
状態によって料金は前後します


乗馬靴の破れ修理乗馬ブーツのアテ革補修
乗馬靴の破れ部分のアテ革修理です

お馬さんのお腹で擦れるんでしょうね〜
みなさんブーツの内側は傷んでいます

なので革をあてて穴をふさぎました
これをアテ革という・・・そのままか・・・

革の周りを漉いて、なるべく段差が出来ないように
貼り付けて、縫い付けました

破れているのが部分的だったので
リーズナブルに仕上がりました


今回の修理は片足で¥2000です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツのファスナ取替え乗馬靴のファスナー取替え
乗馬ブーツのファスナー交換です

こんな風にファスナーを閉めても開いてしまうのは
スライダーが磨耗しているのが原因です

スライダーの交換でもよかったのですが
ご希望で1本丸ごと交換しました

10号→8号にサイズを変更しましたので
もしファスナーが痛んでも部分修理が効きますよ

10号ファスナーの利点がわからない・・・


今回の修理は片足で¥10000です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツのソール減り乗馬靴のソールゴム貼り
ちゃんと最初の画像も撮ってますよ〜〜〜
乗馬靴のソールとかかとの修理です

下の修理と全く同じなので説明は割愛しますが
1つだけ、

つま先が無くなるほど減っているので
もう少し早めの修理をお願いしますね(^^)


今回の修理はハーフゴムが厚型で3500円
カカトゴムが軟質で1800円
両足合計で¥5300です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツのすべり止めゴム
乗馬ブーツのソールとカカトの修理です

なぜ画像が1枚かというと・・・
はい、最初の画像を撮り忘れました・・・

元々貼ってあったソールのゴムが剥がれてきたので
新しいゴムに交換しました
カカトも減ってたんでついでに交換

同じような厚みの同じようなパターンのゴムなので
違和感無く乗れると思いますよ〜

元よりも丈夫なゴムを使っています!


今回の修理はハーフゴムが厚型で3500円
カカトゴムが軟質で1800円
両足合計で¥5300です
状態によって料金は前後します



乗馬靴のホツレ修理です
前にも修理したのですが、同じトコがまたホツレてきました

ミシン糸が表側だけ磨り減って、裏はキレイに残っています
内側なんで、やっぱりお馬さんのお腹でこすれるんでしょうね

前回から1年弱なんで、コレくらいのサイクルで
修理が必要ってコトですかね

結局長〜いステッチを5箇所縫いました


今回の修理は両足で¥2500です
状態によって料金は前後します


チャップスのホツレチャップスのステッチ補修
チャップスのホツレですが・・・
あっちもこっちもホツレまくってます・・・

とりあえず目に付いたやばそうなトコは全部縫っておきました
数えてみたら・・・全部で8箇所!

全部2重に縫っておきましたんで、しばらくは大丈夫でしょ〜

はがれたトコに瞬間接着剤はダメですよ
革にとどめを刺してしまいます・・・


って画像わかりにくっ!

今回の修理は両足で¥4000です
状態によって料金は前後します


ソール前面のゴムを張り替えました

元々薄いタイプのゴムだったんですが
厚手のギザギザしたタイプに交換しました

このギザギザゴム、乗馬をする方に人気なんですよね〜
やっぱこの方が乗りやすいんですかね?

ま、すべり止め効果はバツグンですよ

今回の修理は両足で¥3500です
状態によって料金は前後します


スライダーを両方交換して、ホツレを縫い直しました

ファスナーを閉めても、パッカ〜って開いてくるのは
スライダーの磨耗が原因です

よく1本丸ごと交換を依頼されるのですが
スライダーだけでいけますよ〜

ね、結構良心的でしょ

今回の修理はスライダー交換が両足で3600円
ホツレの修理が1箇所で1200円
合計で¥4800です
状態によって料金は前後します


頭絡の切れ修理、ストッパー作成
頭絡という馬具の修理です
いわゆる手綱ってやつのことなのかな?

馬に踏まれて2箇所切れているのと
ストッパーが無くなっているので作り直しました

切れてるトコは片方は新しい革で作り直して
もう片方は補強のナイロンで巻いてから革を被せて縫い付けました

ちょっと見栄えはツギハギなりましたが強度は結構あるハズです
革の色もちょっと違いますが、あんまり気にしないでくださいね


今回の修理は全部で¥3000です
状態によって料金は前後します


チャップスのスライダー
チャップスのスライダー交換です

乗馬クラブの方に聞いたんですけど
膝から下につけるものなんですね

ショートブーツを履いてチャップスをつけるスタイルがあるそうです
乗馬ってロングブーツオンリーだと思ってました

今回はビスロンファスナーといってプラスチックのファスナーです
よくフリースなんかでありますよね

コレの7号のオートマチックスライダーでしたので
部品が無い無い・・・

あちこち探し回ってやっと見つけたのがコレです
スライダーが回りやすく、ちょっと使いにくくてすいません

次はもっといいスライダーを用意しときます
今回はこれで勘弁してくださいね〜


今回の修理は片足で¥1800です
状態によって料金は前後します


乗馬ブーツファスナー下がり止め乗馬靴タブ取り付け
スライダーがはずれています

新しいスライダーに交換して、スライダーが降りてこないように
押さえるタブを取り付けました

スライダーは持ちやすい大きいタイプを
タブは2重構造になっているので勝手に降りることは無いと思います

スライダーは消耗品、閉めても開いてくるとか勝手に降りてしまうときは
スライダーの磨耗が原因です

交換して気持ちよく履きましょ〜


今回の修理はタブが1個1000円、スライダーが1個1800円
両足で合計¥5600です
状態によって料金は前後します



スライダーを交換して、コイル部分のほつれを3箇所縫いました

10号のファスナーって最初っから上げ下げが固いんですよね〜
だから引っ張るときに力を入れすぎて壊しちゃうんでしょうね

新しいスライダーは優しく上げ下げしてくださいね
ステッチは1箇所分の料金でやっときましたよ〜


今回の修理は片足で¥3000です
状態によって料金は前後します


optiファスナーYKKファスナー
ファスナーを1本丸ごと交換しました

コイルファスナーはかなり復元できるんですが
ここまで痛んじゃうと、ちょっと厳しいですね〜

それとファスナーがYKKじゃなくて
ドイツのOPTI社製なんですよ〜
って部品が手に入りません

仕入先知ってる方いらっしゃったら教えてください〜

今回の修理は片足で¥10000です
状態によって料金は前後します



ファスナーの金具(スライダーっていいます)の交換です
また・・・最初の画像撮り忘・・・

引き手が引きちぎれていたので、新しいのに交換しました
優し〜く上げ下げしてあげてね〜

今回の修理は片足で¥1800です
状態によって料金は前後します



あ、最初の画像撮り忘れてる・・・
って、カカトのゴム交換です

フツーの修理で特にコメントも無いです


今回の修理は両足で¥1500です
状態によって料金は前後します


乗馬靴カカト修理

乗馬ブーツのカカト修理です

減りすぎてるんで、ナナメにゴムを足してから
カカトゴムを付けているのに
それごとまた減りすぎてますね〜

もう一回ナナメゴムを足しておきました
次はもうちょっと早く持ってきてくださいね〜

ちなみについてたゴムは前居た会社のゴムでした
なっつかし〜

今回の修理は両足で¥2000です
状態によって料金は前後します



乗馬靴、ファスナー、取り付け乗馬ブーツ、ファスナーなし、ファスナー取り付け
ファスナーが無いと履きにくいってことで
ファスナーを取り付けました

ファスナーを保護するカバーは今回つけていません
ってアレほんまに意味あるんですか〜?

でも希望でしたら取り付けも可能なんで言うてくださいね

これで脱ぎ履きがかなりラクになると思いますよ〜

今回の修理は両足で¥24000です
状態によって料金は前後します





乗馬ブーツのファスナーを取り替えました

元々10号のファスナーがついてることが多いんですが
個人的には8号ファスナーの方が使い勝手が良いように思います

なのでウチでは8号に交換するようにしています
でも希望があれば10号でも対応しますよ

あとは優しく上げ下げしてあげてね〜

ガッチリ縫い付けてるので作業が大変ですね〜
はずすだけで1時間かかりました

今回の修理は片足で¥10000です
状態によって料金は前後します


●TOPページ ●インターネット受付の修理例 ●ウォーキング、スニーカー修理例 ●リックオウエンスの修理例
●ナイキの修理例 ●アディダスの修理例 ●ニューバランス修理例  ●乗馬靴、乗馬ブーツ、馬具の修理例
●学生靴、制靴の修理例 ●パンプス、ウェッジ修理例 ●ブーツ、ファスナー修理例 ●革靴、紳士靴修理例
●サンダル、ミュール修理例 ●ダンスシューズ修理例 ●くつ磨き仕上げ例 ●くつ磨き仕上げ例
●その他モロモロ修理例 ●くつ修理メニュー表 ●合カギメニュー表 ●修理のタイミング
●アクセス、地図を見る ●お客様の声 ●ご質問、ネット受付はこちらから ●くつ修理屋さんとうまく付き合うコツ

トップページへもどる