ブーツ、ファスナーの修理例
ショートブーツの・・・なんて言うトコなんでしょう? 引っ張るとこのちぎれの修理です 革が完全にちぎれていますので 補強のナイロンで巻いてから縫い付けました 元よりは強くなっていますので そうカンタンにはちぎれないと思いますが 本来1枚の革で作っていることに ムリがあるような気が・・・ ま、あんまり引っ張りすぎんようにしてくださいね(^^) 今回の修理は片足で1200円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナーの修理です レールがほつれてスライダーが抜けていますので スライダーを新しくしてホツレを縫い付けました スライダーの色が少し変わっていますが キニシナイキニシナイ(^^) 履けば内側に来る部分ですから そこまで見ている人はなかなかいませんよ 今回の修理は片足で2000円です 状態によって料金は前後します |
新品のブーツの滑り止めにハーフゴムを貼りました すごいキレイなソールでトゥルットゥルですので ちょっともったいないような気もしますが 歩きやすさのほうが大事ですもんね(^^) どうせ貼るなら早い方が良いですよ 今回の修理は両足で1900円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナー修理です レールがほつれてスライダーが抜けていましたので 入れなおしてミシンで縫い付けました 足首付近はどうしてもシワになりますんで ファスナーが引っ掛かってしまいます そこでムリに引っ張るとこんな風になりますんで ファスナーの上げ下げは優しく優しくお願いしますね(^^) 今回の修理は片足で1200円です 状態によって料金は前後します |
おっとピンボケ〜〜〜 ブーツのヒールをカットしました ご相談の結果1.5センチカットしました 1センチが無難なトコなんですが ご希望があればいくらでもカットしますよ でも切れば切るほどつま先が上がっていきますので 履きやすくなるかはその人次第です 大きくカットもしますが責任は持てませんよ〜〜(^^) 今回の修理はカット料がプラス100円で 両足で1000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのアッパーの破れです このままでは縫えないので一旦ソールをはがしてから 中から革を縫い付けて修理しました ココがこんな風に破れるのはサイズが大きくて 足が遊んでいるからです 中敷きなどでサイズ調整をしないとまた破れますので 原因から直してくださいね〜〜 写ってないけど両足直しています(^^) 今回の修理は両足で4000円です 状態によって料金は前後します |
ショートブーツのカカト修理です 別に何てことの無い修理なんですが こんな一体型のカカトもキレイになりますよ 的な感じです(^^) 修理できない靴はほとんどありませんので あきらめずにご相談くださいね〜〜(^^) 今回の修理は両足で1500円です 状態によって料金は前後します |
トリッカーズ(Tricker's)のブーツのカカト修理です 革積みのヒールですが土台まで削れていますので 革を積んで高さを戻してからカカトゴムをつけました トリッカーズって側面の仕上げの色が難しいんですよね かなり明るい茶色なので色あわせに苦労しました ちょっと透明感のある仕上がりになっていますが 近い色になっていると思います 次からは土台が削れる前に修理に出してくださいね〜〜 今回の修理は革を積んだ分がプラス1000円で 両足で2500円です 状態によって料金は前後します |
厚底ブーツのオールソールです ウレタンのソールが加水分解して崩れていましたので スポンジでソールを作り直しました スポンジの方がやや硬く、屈曲性が悪くなるので ソールの厚みを少し薄く作っています これで履き心地も近い感じになっていると思います(^^) カカト修理もしやすいようにしていますので 減ったらまたお願いしますね〜〜 今回の修理は両足で8000円です 状態によって料金は前後します |
レッドウィング(RED WING)のブーツのカカト修理です 一体型のソールなのでオールソールしか できないと思っている方が多いようですが 斜めに磨り減っている部分に斜めにゴムを貼れば こんな感じで修理ができます つけたゴムがキレイなので少し浮いて見えますが 履いているうちに汚れてなじんでくると思います こんな風に磨り減ったところを部分的に修理しながら ソールをうまく使い切ってくださいね(^^) オールソールももちろん出来ますよ〜〜 今回の修理は両足で2000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナー修理です スライダーが磨耗してダメになっていましたので 新しいのに交換しました 今回は乗馬靴によく使用する 引き手が大きいタイプにしています このほうが上げ下げしやすですもんね(^^) 今回の修理は1箇所で1800円です 状態によって料金は前後します |
おっとピンボケピンボケ(^^) ブーツのスタックヒールの革がとんでいるのを 部分的に修理しました 当方にはスタックを磨く機械などありませんので ひたすら手で磨く磨く磨く磨く・・・・ やっぱこれからは1日預かりにしよ、ウン(ーー) 今回の修理は両足で2000円です 状態によって料金は前後します |
ショートブーツのファスナーの修理です ちょうど真ん中らへんで歯が1つとんでいます このメタルファスナーは部分修理が効かないので 本来なら1本丸ごとの交換になります ・・・が!今回は予算の関係もありましたんで イレギュラーな方法で何とか履けるようにしました ちょっとわかりにくいですが とんだ歯のところに前止めというストッパーをつけて コレより上にファスナーが上がらないようにしています 当然ファスナーの上半分は開きっぱなしですが ご相談の結果それでもいいということなので こんな修理方法になりました ま、半分閉まれば何とか歩けるみたいなんで コレはコレで1つの方法だと思います とんだ場所によってはこんな方法もありますよ 的な感じです〜〜〜 スライダーも新しいのに交換してますよ(^^) 今回の修理は片足で1800円です 状態によって料金は前後します |
ショートブーツのソールにゴムを貼りました 新品なんですが、すぐにソールの糸が切れそうなので ソール全面に3ミリのクレープゴムを貼りました これで糸を切らずに履く事ができるだけでなく 磨り減ってきたらカカトのみとか部分修理も可能ですので ソールを傷めずにずっと履く事が出来ます こちら手作りの靴だそうで なるほどシッカリ作ってる感じです ザ・ハンドメイドって感じですね(^^) 今回の修理は両足で5000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのカカト修理です 一体型のソールでしたので 減っている高さで水平にカットしてゴムをつけました けっこうパターンがあるソールでしたので トレッキング用のカカトゴムをつけています 何となくそれっぽい感じでいけてると思います こちらの方、もはや土日定番の 出来上がり時郵送で承りました 箱に入れてきていただきありがとうございます(^^) 今回の修理はカット料がプラス300円で 両足で2300円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのオールソールの交換です レッドウィングみたいですけど なんか名前が違いましたね・・・ もしかしたらセカンドラインとかかな? 経年劣化でホワイトソールが割れていましたので 新しいソールに交換しました 靴はやっぱり歩くためのモノなので しまっておくと劣化が進むようです せっかくキレイになったんですから ガンガン履いてあげてくださいね(^^) 今回の修理は両足で7000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナー修理です レールがほつれていますので 片方はミシンで、もう片方は手縫いで縫い付けました ミシンで縫えない場所は手縫いで縫うのですが こちらは縫い目がレールの上に出てこないので 手縫いですが結構長持ちすると思います こちらのお客様、わざわざ東大阪市から 高速に乗ってお越しいただきました 遠いところからありがとうございます 今流行(?)の出来上がり時郵送パターンです ありがとうございます〜〜(^^) 今回の修理は片足で1200円です 状態によって料金は前後します |
ブーツの履き口の合皮部分を革に交換しました ニーハイのブーツなので膝の裏に当たる部分が 柔らかい合皮でできているんですが やっぱ合皮は破れてきますよね〜〜 なので柔らかいカーフの革で交換しました 元の合皮よりは若干硬く感じますが 革は強いのでフツーに履いている限りは 破れる事はないと思います あとはクリームをシッカリ塗りこんでおけば 潤ってしなやかになりますので 乾燥だけはお気をつけくださいね〜〜 こちらのお客様も出来上がり時郵送パターンです ありがとうございます〜〜(^^) 今回の修理は両足で6000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのつま先の修理です 磨り減ってなくなっていますが コレぐらいなら簡単に補修できます このまま履くとドンドンつま先が無くなっていくので 遅くてもコレぐらいで修理してくださいね〜〜 こちらの方も、最近増えてきている 持ち込んで出来上がり時郵送のパターンです このパターン、この先増えていくのか・・・? 今回の修理は両足で500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのソールの修理です 真ん中に穴が開いていますね〜〜 革ソールなので穴を革で埋めてから ハーフゴムを貼って補強しました こんな風に革で埋めてますていう画像を 乗っけようと思っていたんですが いっつも忘れるんですよね〜〜 また機会があったらなんとか・・・ 今回の修理は両足で2400円です 状態によって料金は前後します |
ブーツの履き口の革を交換しました あまりに革の色が似ているので 間違い探しみたいになっていますが よく見ると一番上のハトメが変わってるでしょ 履き口の内側の革が破れていたので 端から端まで1枚交換しています 明るい色のブーツなので近い色の革が 無いかもしれないとお伝えすると こちらのお客様、ご自身で革を買ってきてくださいました わざわざありがとうございます おかげさまできれいに仕上げることが出来ました 何度もお越しいただいてスイマセンでしたm(__)m 今回の修理は両足で4000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナーの修理です こんな風にレールがほつれて浮いていると 引っ掛かって上がらなくなってしまいます なのでミシンで縫いつけて使えるようにしました ちょうどいい色のミシン糸が無かったので ちょっと濃い糸でスイマセン・・・ ま、履けばそんなに目立たないってコトで どうかご勘弁を・・・(^^) 今回の修理は片足で1200円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのソールの修理です ↓下のブーツと似たような状態ですが 修理方法は対照的です こちらは予算の関係でオールソールはせずに 割れ目をボンドで固めてから ハーフゴムをなるべく深めに貼り付けて 何とか履ける状態にしました もちろん本当はソールを交換した方がいいんですが 出来る限りご要望には応えますよ(^^) ま、しばらくは大丈夫でしょ 今回の修理はハーフゴムが1900円 カカトゴムが1500円で両足で3400円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのオールソールの交換です 革ソールが真っ二つに割れていましたので ソールを丸ごと交換しました 丈夫なほうがいいということでしたので ゴムのソールに交換しています これでソールが新品になりましたので まだまだ履けますよ〜〜(^^) ヒールはそのまま再利用しています 今回の修理は両足で5000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒールの革の巻き替えです 一見キレイですが、よく見るとヒールのあちこちが 革がめくれています ちょうど同じような色の革がありましたので 一旦ヒールをはずして革を巻き替えました これでヒールは新品になりましたので 気をつけて歩いてくださいね〜〜 今回の修理は両足で2900円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナー修理です こんな風にファスナーを閉めても パッカ〜っと開いてしまうのは 上げ下げする金具、スライダーって言うんですけど それの内部が磨耗しているのが原因です(多分) ですので新しいスライダーの交換すると ほとんどの場合直ります ま、消耗品なんで 「壊れたら交換する」 ぐらいの気持ちでいいと思いますよ(^^) 今回の修理は1箇所で1800円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒールの革を巻き替えました スタック革のヒールが経年劣化して ボロボロにはがれていましたので 一旦ヒールをはずして 新しいスタック革に巻き替えました こちらの方、ご来店いただいたのですが 出来上がり時は宅配で送ってほしいという事で 配送伝票にご記入いただきました こんな風に持ち込んで宅配で送ったり 逆に宅配で送りつけて後日で取りに来るなど ご都合の良いようにご利用くださいね(^^) 今回の修理は両足で3900円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのオールソールの交換です 元はトレッキングパターンの 一体型ソールだったんですが ご希望で、ヒールがあるタイプの トレッキングパターンのソールに張り替えました 見た目もそんなに変わってないですし 違和感も無いですね 履き心地は若干変わると思いますので しばらく履いて様子を見てくださいね〜〜 今回の修理は両足で7000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒール交換です 太いヒールを先細りのヒールに変えたら なんか歩きにくくなったそうです なので元に近い感じ(たぶん)のヒールに 交換しなおしました こちらのブーツ、ファスナーが無いタイプでしたので 作業が大変でした 真ん中らへんまで折り返して作業するんですけど いろんなことが手探りになるんですよね〜 折り返せないブーツは作業が出来ませんので その時はカンベンしてくださいね〜〜 今回の修理はファスナー無しの作業料が プラス1000円で両足で4500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒールの修理です いや〜これは・・・はい、履きすぎですね(^^) でも、あきらめる事はありません 一番減っている高さまで削ってゴムを貼れば 少し低くなりますが、まだまだ履けますので 恥ずかしがらずにお持ちくださいね でも次回はもうちょっと早めに修理しましょうね(^^) 今回の修理はカット料がプラス100円で 両足で1000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツの・・・なんていうトコなんでしょうね タブかな・・・ちゃうかな・・・ 履くときに引っ張るトコが千切れたようです 中を開けてみると、補強も入っておらず 革で作っているだけでした そら千切れるやろ〜 ってことで内部に補強のナイロンを内蔵してから 縫い直しましたので強度的には問題ないと思います ま、でもあんまりムリに引っ張りすぎんように 優しく履いてあげてくださいね〜〜 遠いところからいつもありがとうございます 今回の修理は1箇所で1200円です 状態によって料金は前後します |
こんにちは、ヒールカッターのなかじまです ブーツのヒールを1センチカットしました 先日からヒールカットをしまくっていますね〜 2日で10足ぐらいカットしたような、してないような・・・ ま、それで履けるようになるのでしたら ガンガン削りますよ〜(^^) 切りすぎには注意しましょう 今回の修理はカット料がプラス100円で 両足で1000円です 状態によって料金は前後します |
おおっと、ピンボケだ・・・ ブーツの革ソールが割れてきていますね こういう最初から滑り止めのゴムが貼ってある革ソールは こんな風にゴムの境い目が割れてくることがあります 歩くときに曲がる場所に切込みが入っていますので そりゃ、割れてくるわな・・・といった感じです ですので元々の滑り止めのゴムをはがして 割れ目を埋めてから、かなり後ろの方、 シャンクの真ん中あたりからハーフゴムを貼りました 使うゴムが大きくなるので料金が若干高くなりますが コレぐらい後ろから貼った方が はがれたり割れたりしなくていいと思います 曲がる場所に境目を持ってこない・・・ これがハーフゴムの鉄則ですね(^^) 今回の修理は両足で2500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナー修理です レールが外れて スライダーが抜けてしまったようです 画像ではわかりませんが レールは両側ともはずれています 抜けたところからスライダーを入れなおして 外れたレールをミシンで縫い付けました どうしてもシワになる足首の付近は ファスナーが引っ掛かりがちですが 無理に引っ張るとこんな風に レールが外れてしまいます でも、レールは千切れていない限りは 部分修理が可能ですので あきらめんといてくださいね〜〜 今回の修理は1箇所で1200円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒールのカカト修理です なんてコトのないフツーのゴム交換なんですが 修理に持ってくるタイミングがホントにちょうどイイので 参考までにのっけときます ピンヒールはこんな風に真ん中から金属が見えてきたら 即、交換にもって行きましょう これ以上歩くとヒールそのものを削りながら歩く事になるので 修理するたびにちょっとづつ低くなってしまいます こちらのお客様、HPを見てご来店いただいたのですが 6足もってきたうち5足がベストタイミングでした もはや達人の域に達しているのかもしれませんね(^^) 今回の修理は両足で700円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのソールの修理です 磨り減って中から金具が見えてしまっています このままだとドンドン穴が広がっていくので ハーフゴムを貼って補強しました 根本的な解決策ではないですが ま、しばらくはこれで何とか履けるでしょう 今回の修理は両足で1900円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒールの交換です 画像ではわかりませんが ヒールの根元がポッキリ折れていました こういうヒールの靴はカカト立ちをして バランスなんかとっちゃダメですよ(^^) 安定感があるようにという事でしたので ストンと真っ直ぐのヒールに交換しました かなり安定感が出てると思いますが カカト立ちは・・・なるべくしないでくださいね〜 今回の修理は両足で3500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのスライダー交換とカカトの修理です ホームページをご覧いただいてご来店くださいました ありがとうございます(^^) スライダーが勝手に下がってくるのは スライダー内部の磨耗が原因です なので新しいスライダーに交換すればバッチリです 今回はメーカーのロゴ入りのスライダーだったので 両方とも交換しました カカトは減ってる高さまで水平に削って ゴムを貼り付けて仕上げています ホントは腰裏部分のステッチもあったんですが 画像に撮っても全くわからなかったので 省略しました(^^) 今回の修理はスライダーが2個で3600円、カカトが1800円 ステッチが写ってないですが4箇所で1600円 両足合計で7000円です 状態によって料金は前後します |
なんか最近ヒールの取替えが多いな・・・ 元々のヒールが気に入らないので 少し太くて安定感のあるヒールに交換しました うん、こっちのほうがどっしりしていて イイ感じですね(^^) 太いのを細くでも、細いのを太くでも どっちでも対応しますよ〜〜〜 今回の修理は両足で3500円です 状態によって料金は前後します |
またまたブーツのヒール交換です 今回は横に太いヒールを 少し細身のヒールに交換しました ここまで横に幅広で 高いヒールって無いんですよね〜 材料屋さんまで探しにいけば あるかもしれませんが 料金も日数もめっちゃかかりますので 在庫である分から選んでいただくのが オススメです ちょっと雰囲気は変わりますが 出来上がってしまえば違和感がなくなる・・・ これぞ靴修理です! 今回の修理は両足で3500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒールの取替えです 右足がポッキリ折れていますね こうなると、もう交換するしかありませんので 在庫のヒールの中で一番細いヒールを選んでいただきました 元よりも少し高く仕上げて欲しいということでしたので ヒールが1センチほど高くなっています 細くて高いヒールなので、気をつけて歩いてくださいね〜〜 今回の修理は両足で3500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナー修理です ナイロンファスナーのレールがホツレて そこからスライダーが抜けてしまったようです 近所の修理屋さんに持っていったら 3週間かかるということで そんなに待てないってコトで 当店にいらっしゃいました ほつれている箇所からスライダーを入れなおして レールをミシンで縫いつけて修理しました 忙しい日だったんで1日お預かりしましたが 暇な日だったら1時間ぐらいで仕上げますよ ナイロンファスナーはほとんどの場合が 部分修理で何とかなります! ・・・と思います(^^) 今回の修理は1箇所で1200円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒール取替えです 元はあと2センチぐらい高かったそうですが 修理のたびに削ってこうなってしまったそうです もっと太いヒールのほうが安定しているという事で 太いストレートのヒールで交換しました 高さは、もやは全然わからないので 2センチ高いぐらいで仕上げました もし高すぎるんでしたら削って低くしますんで 遠慮なくおっしゃってくださいね〜〜 今回の修理は両足で3500円です 状態によって料金は前後します |
レッドウィング(RED WING)のブーツの オールソールの交換です カカトがちょっと減りすぎですね 少しゴムを足してからソールを貼り付けました 次回はもう少し早めの張替えがいいと思います やっぱキレイなソールは気持ちいい! 今回の修理はゴムを足したぶんがプラス500円で 両足で7500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのカカト修理です こういった感じでカカトに穴が開いてくるのは ソールからヒールまで一体型のタイプです ですのでカカト修理は 一番減っている高さで両足あわせてカットし ゴムを貼り付ければOKです 大体ボンドがつかない素材の場合が多いので プライマー処理をしてから専用のボンドを使って シッカリ接着しています 一見、修理できないと思う方が多いようですが なんて事ない修理なんで、あきらめんと持って来て下さいね〜〜 今回の修理は両足で1500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒールの積み直しです 革積みのヒールが・・・ もうヒールじゃなくなっています(T_T) 部分的に積んでもあんまりキレイじゃないし 料金もあんまり変わんないので 一旦フラットに削ってから 1枚1枚地道に革を積んでヒールを作り直しました 元の高さが全くわからないので バランスを見ながらテキトーに決めました つま先の上がり具合と、筒の垂直具合を見る限りでは たぶんこんなモンでしょう 今回の修理は両足で3500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのスライダー交換です こんな風にスライダーの引き手がちぎれてしまうと スライダーを交換するしかありません ちなみにカバンのスライダーは引き手のみの交換が出来ます それは引き手を抜くための隙間が開いているからです 靴のスライダーはオートマチックスライダーといって 引き手を引かないと下がらない仕組みになっています 歩いているときに勝手に下がってこないように そうなってるんですね そのために引き手を抜くための隙間が無く 引き手のみの交換が出来ない仕組みになっています ま、丸ごと交換で高いけど しゃあないねんってことですね(^^) 今回の修理は片足で1800円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのソールにハーフゴムを貼りました 革ソールの靴はものすごく滑るので タイルなどの滑りやすいトコをよく歩く方は 滑り止めにハーフゴムをはるのがオススメです 今回はかなりサイズの大きい靴だったので 通常よりも大きい特大サイズのハーフゴムを貼りました 通常サイズだとちょうど歩くときに曲がる部分に ゴムの端がきてしまうので、はがれる恐れがありました なので土踏まずのもうちょっと後ろの シャンクと呼ばれる靴の背骨が入っている部分から貼れば はがれるリスクは格段に低くなります 特大サイズになって、その分料金も高くなりましたが ま、安心を買ったと思ってくださいね(^^) 今回の修理は両足で2500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのスライダーの交換です 引き手が折れてしまっていますね こうなると引き手だけ交換はできないので スライダー(上下に動かす金具)の交換になります メタルファスナーは扱っていないお店がるらしく お困りの方がけっこうご来店されます 当店ではフツーの取り扱ってますので 遠慮なくご来店くださいね(ただしYKKに限ります) すいていれば20分ぐらいで交換しますよ〜〜 今回の修理は片足で1800円です 状態によって料金は前後します |
レッドウィング(RED WING)のブーツの オールソールの交換です このタイプのホワイトソールは ほぼ同じ材料があるんですよね〜 ソール真ん中に羽ばたいているマークがありませんが それ以外はほぼ同じです このマークに数千円出すかどうか・・・ あなたならどうしますか? 今回の修理は両足で7000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナーの修理です レールがほつれて、かなりひん曲がっていますね でも切れてはいないので 矯正して縫いつければある程度復活しますよ シワになる箇所は どうしてもファスナーが引っ掛かるので 無理に引っ張らないようにして 優しく上げ下げしてくださいね〜 結局両足で4箇所縫い付けました 今回の修理は両足で2000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのカカト修理2連発です ソールもカカトも生ゴムでできています これ・・・接着悪いんですよね・・・ タップリ時間をいただいて、プライマー処理をしてから 普通のカカトゴムをボンドで貼り付けました 今までもこの方法で問題なかったんで 大丈夫だと思います 生ゴムが黒ずんでくるのは仕方ないので 気にせず履いてくださいね〜 今回の修理はそれぞれ両足で1800円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒールカットです 1センチ低くしました 1センチ低くすると、ほとんどの方が ラクになったとおっしゃいますので 無難に仕上げるなら1センチがいいと思います コチラ高知の方で、大阪に用事があるついでに お持ちくださいました 遠いところからありがとうございます これでラクになると思います(^.^) 今回の修理はカット料がプラス100円で 両足で1000円です 状態によって料金は前後します |
ファスナーのレールが噛みあっていません こういうときは下がるトコまで下げて それでも噛み合わないところは ニッパーでとばしてしまい 後ろ止めという金具で留めてしまいます 後ろ止めで留めるとそれ以上下がらなくなりますし 開いてきたりしないのでバッチリです あとはやさしく上げ下げしてくださいね〜 今回の修理は片足で500円です 状態によって料金は前後します |
アンクルブーツの腰裏の修理です 腰裏が破れているので 似た色の革を上から縫い付けました あまりに色が似すぎていて 何もしていないように見えますが よ〜く見たらスエードの毛足が 長くなっています ちゃんと革、縫い付けてますよ〜(^^) 今回の修理は両足で3000円です 状態によって料金は前後します |
ウエスタンブーツのカカト修理です 減りすぎてほとんどヒールが無くなっています 元の高さがもはやわかりませんが 元よりも少し低くという事なので こんなもんかな〜という高さで 仕上げてみました 高くなく低くなく、ま、こんなもんでしょ 次回はもうちょっと早めに修理してくださいね〜〜〜 今回の修理はカカトの積み上げが1000円 カカトゴムが1500円両足合計で2500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのカカトとアッパーの破れの修理です カカトは減ってるとこまで削って 同じようなトレッキングパターンのゴムをつけました アッパーの破れは一旦ソールをはがして 内側から革をあてて縫い付けました 一番ビリッといってるトコは、さすがに縫い目が出てますが ま、気にせずにガンガン履いてくださいね〜 でも、ボール蹴ったぐらいでこんな破れるもんですかね・・・? 今回の修理はカカトが2300円、破れの補修が2500円 両足合計で4800円です 状態によって料金は前後します |
レッドウィング(RED WING)のブーツの オールソールの交換です 元々はホワイトソールだったんですが 数ヶ月前にご要望でビブラムソールに交換した靴です やはり元のホワイトソールに戻したいってことで 改めて交換しなおしました 絶対に外れないようにガチガチに接着していましたので 外すのがめちゃめちゃ大変でした(T_T) また交換ってのは勘弁してくださいね〜〜〜 今回の修理は両足で7000円です 状態によって料金は前後します |
う〜むわっかりにくい・・・・ ブーツがフィットしないので 足首のラインに革バンドをつけました このブーツ、どんだけ中敷で調節しても な〜んかシックリこなかったんですよね〜 こういったウエスタンブーツやエンジニアブーツのような ファスナーが無いタイプのブーツは 甲の部分がピッタリフィットしないので 歩くという事を考えると向いていないのかもしれません ファスナーが無いタイプのブーツは フィットしないって事です なので足首をホールドするように 革のバンドを取り付けました これがバツグンにフィット感が出て 歩きやすいったら・・・ もっと早くつければ良かったです あ、コレ、自分のブーツです(^^) 今回の修理はお客様の靴でしたら 両足で3000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのオールソールの交換です 元はウレタンのソールだったんですが 加水分解でボロボロになっていました 新しくスポンジで作り直しましたんで もう崩れたりはしませんよ スポンジは減るのが早いんで カカトだけゴムにしときました 今回の修理は両足で7000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒール取替えです 細すぎてゴムがすぐダメになるってことで 太いヒールに交換しました 仕上がってみると、太いヒールのほうがしっくりきますね 元々太いヒールだったよう・・・ これで歩くのも楽になりますよ〜 今回の修理は両足で3500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのカカト修理です ちょっと減りすぎていたんで減ってるとこまで削って 少し厚めのゴムを貼って高さを戻してます 次回はゴムがなくなる前に修理に来てくださいね〜 今回の修理はカット料がプラス300円で 両足で1800円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナー修理です 一見フツーの壊れ方に見えますが・・・なんと! 瞬間接着剤でひっつけようとしたみたいです・・・(T_T) ムリですって、ひっつきませんって・・・ ファスナーのナイロンがカリッカリに固まっています とりあえずはずれたトコからスライダーを入れなおして はずれたレールをミシンで縫い直して・・・ 固まったナイロンはなんとか出来るだけほぐして なんとか使えるようになりました 瞬間接着剤は靴にトドメを刺すと思ってくださいね〜 今回の修理は両足で4箇所縫いましたんで 合計で2000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのカカト修理です いや〜〜〜、ベストタイミングです! うん、バッチリですね〜〜〜 普通のカカトゴムだったら1500円なんですが やっぱり同じ模様がいいってことでこうなりました 前後そろってると気持ちいいですね〜 今回の修理は両足で2000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナーが締まらなくなったので 本来ならスライダーを交換するのですが・・・ ちなみにスライダーというのは動かす金具のことです これ、YKKじゃないですね・・・多分 YKKの規格にないサイズでしたので・・・多分 スライダー交換はYKKでないとできませんので ファスナーを丸ごと替えないと直りません スライダーはYKKしか手に入らないんですよ・・・ ドイツのOPTI社製とかも・・・仕入れルートが無いんですよね〜 今回は 予算の関係でファスナー交換はせずに 上から革を縫い付けてふさぎました 上部を2センチほどあけて取り付けましたので 脱ぎ履きも問題ないようです 長い目で見るとYKKのファスナーがついているブーツを買うのが 得策だと思います〜〜〜 誰か仕入れルートを教えてください 今回の修理は両足で2400円です 状態によって料金は前後します |
ブーツの変わった形のカカト修理です ブロックになっているトコをフラットに削り落として 同じような形でビブラムのゴムを貼り付けました 減ってきたらまた交換できますよ〜〜〜 今回の修理は両足で1500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツの一体型のカカトの修理です 減ってるとこまで削ってゴムを貼り付けました 接着が悪そうだったんで、プライマー処理もしてますよ って、これグッティのレインブーツだったんですね〜 最近のレインブーツは洒落てるな〜〜〜 今回の修理は両足で1800円です 状態によって料金は前後します |
ブーツの破れの補修です 一度ソールを剥がして、中から革を当てて縫い付けています 丈夫な革を使っていますのでしばらくは大丈夫でしょ ここが破れる方はサイズが合っていないんだと思います 中敷なんかで調節すればもっと長持ちしますよ〜 今回の修理は片足で1500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナーのコイル部分がほつれて スライダーが抜けてしまっています コレぐらいなら1本丸ごと交換しなくても 部分修理でなんとかなりますよ コイルファスナーは部分修理が利くので ブーツには最適だと思います メタル、ビスロンは1箇所でもとんじゃうと 丸ごと交換になってしまいます 普段履きにはコイルファスナーを選ぼう! 今回の修理は片足で1800円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒールの取替えです 似たようなヒールがあったので即決でした 仕上がりも上々で、元に近い感じになっています いろんなタイプのヒールがありますんで 太くしたり細くしたり、なんでも相談してくださいね〜 今回の修理は両足で3500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナー修理です ファスナーの目が飛んでしまっていますね このビスロンファスナーは1箇所でも飛んでしまうと 部分修理ができないんですよ〜 なんで、ファスナーを丸ごと交換しました 上げ下げは優しくお願いします〜 今回の修理は片足で4000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツの丸洗いです 牛乳をこぼしたらしく白〜くなっていました ってその画像撮っといたら良かったな・・・ 丸洗いしてクリームで磨いて すっかりキレイになりました ちなみに白くなったのは牛乳のカルシウムだそうですね こぼしてほっとくと白く浮いてきますが 牛乳そのものはそんなに革に悪くないそうですよ 面積の広いソファなんかは 牛乳に浸して固く絞ったタオルで拭く方もいるそうです あんまり臭いもしないそうですよ ま、ウチにはそんな高価なソファなんか無いから 試せませんけどね〜 いや〜、知らんかったな〜 やっぱ客商売は日々発見ですね 今回の修理は両足で1500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナーの修理です スライダーが外れているだけかと思ったら コイル部分が引きちぎれていました よく見るとYKKマークなしの謎のファスナー ピッチが違うのでスライダー交換もできません 切れているところからスライダーを入れて 金具で留めてそれ以上下がらないようにしました たまに見るこの謎のファスナー、強度がかなり低いようです 今回の修理は片足で1200円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナーの修理です はずれた所から入れなおして レールのホツレてるところを縫い付けました 画像ではわかりにくいですが 縫い目が上に出ないように縫いましたので 次はなかなか切れにくいと思います 手縫いやから時間かかりました〜 今回の修理は片足で1200円です 状態によって料金は前後します |
ホントに多いですね、厚底のオールソール だんだん専用の機械みたいな気持ちになってきました って、ちゃんと心をこめて作業してますよ! これも少し低めの仕上げです カカトが減ったらカカト修理、つま先が減ったらつま先修理と 部分修理もできますし 一番下の1枚を丸ごと交換することもできますよ お手入れ次第でまだまだ履けるので しっかりメンテナンスしてくださいね〜 今回の修理は両足で7000円です 状態によって料金は前後します |
最近なんか多いぞ、厚底ブーツのオールソールです そうそう、ウレタンの加水分解ですよ 少し低くというご要望でしたので 前を5ミリ、後ろを1センチ低くしました ウレタンは大体こうなってしまうので 買うときは少し注意しましょー 今回の修理は両足で7000円です 状態によって料金は前後します |
厚底ブーツのオールソールです ウレタン底が加水分解しているので スポンジで新しく作り直しました なるべく元に近くというご要望でしたので できる限り近い形で作りましたよ〜 今回の修理は両足で8000円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのカカト修理ですが・・・・・・減りすぎでしょ! ま、革積みのヒールなんで復元はできますけど・・・ もうちょっと早よ持ってきてくださいよ〜 減りすぎたくつは体にも良くないですよ 今回の修理は両足で3500円です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒールが根元から取れてしまっています わかりにくく映っていますが ホッチキスのオバケみたいなので留めてあるだけです そりゃとれるやろ〜 ネジ2本でガチガチに留め直しましたんで もう大丈夫ですよ〜 今回の修理は片足で1000円です 状態によって料金は前後します |
平べったいカカトの修理です ってもうちょっと早よ持ってきてください! ヒールが完全に無くなっているので ナナメにゴムを足してからカカトのゴムをつけました 次回は黒いゴムが無くなる前に修理に来てくださいよ〜 今回の修理はナナメに足したゴム500円とカカトゴム1500円 合計両足で¥2000です 状態によって料金は前後します |
ピンヒールのカカト修理です ここまで減っていると ・修理できないと思っている ・恥ずかしくて持っていけない という声を聞きますが なんてことのない修理ですし 減りすぎている方も結構いらっしゃるので 気にせんと持ってきてくださいね〜 こんなのまだまだマシな方ですよ 今回の修理は両足で¥700です 状態によって料金は前後します |
ブーツのカカト修理です 土台まで削れてるんで 少しカットしてからゴムをつけました ちなみにこういうプラスチックのヒールの場合 高さを戻すことができません どうしてもという場合は、ヒールを丸ごと交換になります 似たようなヒールがあれば良いんですけどね〜 ま、今回はカットOKでした ヒールのハゲてる所は色塗っときましたよ〜 今回の修理は両足で¥900です 状態によって料金は前後します |
ブーツのカカト修理です あ、また最初の画像撮り忘れてる・・・ か・な・り減りすぎています 高さを元通りにっていうご要望でしたので 革を2枚積んでからゴムを貼りました 次回はもうちょっと早よ持ってきてね〜 今回の修理は両足で¥1900です 状態によって料金は前後します |
ブーツのカカト修理です ちょっと減りすぎてますね〜 高さは変えずにというご要望でしたので 革を積んで高さを戻してからゴムをつけました でも・・・もうちょっと早く持ってきてくださいね〜 今回の修理は両足で¥900です 状態によって料金は前後します |
ブーツのカカト修理です しっかし最初についてるプラスチックはすぐダメになりますね〜 ゴムに交換してシッカリ釘を打ちましたんで コレで大丈夫ですよ〜 最初っから交換したほうがいいかも・・・? 今回の修理は両足で¥900です 状態によって料金は前後します |
ブーツのカカトゴム修理です かなり大きいサイズだったので紳士用のゴムを使いました 修理に出すタイミングはバッチリでした ありがとうございま〜す 今回の修理は両足で¥1500です 状態によって料金は前後します |
ブーツのヒールがガリガリに削れています 両足とも高さをあわせてゴムをつけました ここまで減ってると歩きにくくて気づくと思うんですが・・・ 歩く音もカンカン鳴ってうるさいと思うのですが・・・ 2センチぐらい低くなったかな? もう少し早よ持って来てね〜 今回の修理は両足で¥900です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナーのスライダー(動かす金具)を交換しました 引き手を引きちぎってしまったようですね 上げるときは優しく優しく ゆっくりあげてくださいね(^^) アンティークのスライダーが無かったので 黒いスライダーに交換しました 今度来られるときはアンティーク色も用意しときます 今回の修理は片足で¥1800です 状態によって料金は前後します |
ブーツのファスナーが千切れている・・・ようにみえますが コイルファスナーはそう簡単には千切れたりしません 足首付近はシワになりやすいので 上げるときに引っ掛かって それを無理に引っ張ったようです ファスナーのレールを縫い付けてる糸が切れて コイルをひん曲げて そこからスライダーが抜けてしまってますね 抜けたトコからスライダーを入れて ひん曲がったコイルを矯正して縫い付けました これぐらいだったら1本丸ごと交換することも無いですよ もちろん交換もできますけど、高いですよ これからは優しくしてあげてね〜 今回の修理は片足で¥1200です 状態によって料金は前後します |
なんとなくミシン修理を撮ってみました 八方ミシンでブーツのベルトを縫いつけてるところです なんでも縫いますんで破れ、ほつれ、持ってきてくださいね〜 今回の修理は片足で¥800です 状態によって料金は前後します |
ショートブーツですがカカトの上部が内も外も破れています そのまま縫ってもアレなんで 中に補強を入れました(アレって?) 革で挟んで縫い付けているので 元よりもかなり強くなっているハズ やっぱ履くときに引っ張るのが原因かなぁ・・・ それか上から踏んづけてる? 今回の修理は両足で¥4000です 状態によって料金は前後します |
ブーツの内側がボロボロになっています 原因は合皮だからです 合皮は年数が経つとこんな風にベロベロになってしまいます 押入れなんかにしまいこんでるヤツ程なりやすいみたいですね ってことは湿気が犯人なのか? ま、なんしか革で作り直したんでもう大丈夫ですよ でもせっかくですから、なるべく履いてあげてくださいね 今回の修理は両足で¥3000です 状態によって料金は前後します |
普通のプレーントゥに飽きてしまったので、 な〜んちゃってストレートチップにしました ステッチは飾りなのでくつ本体に 縫い付けてるわけではありません 最後に黒のワックスで汚して、 これまたな〜んちゃってダメージ加工っぽくなっております 作業前にも撮っておいたらよかったな〜(^^) 今回の修理は両足で¥3000です 状態によって料金は前後します |