インターネット宅配受付の
スニーカー、靴修理例


〜LINE、メールでお問い合わせください〜


メール→Mail    LINE→

すぐにはムリでも必ずお返事いたします




2021.7.23

ダンスシューズのソールの修理です

1足は以前貼ったスエードの貼り替えて
もう1足は新たにスエードを貼ります






ダンスシューズは使用しているうちに
床のワックスで底がツルツルになります

そのままだと滑って踊れないとのことで
スエードを貼って毛足を復活させています


ダンスシューズのソールのスエード貼り付け修理、1

ダンスシューズのソールのスエード貼り付け修理、2


こうしてスエードを貼り替えていけば
長く使用できますね(^^)

今回の修理金額はそれぞれ両足で2200円です
状態によって料金は前後します




2021.7.23

リックオウエンス(Rick Owens)カーゴバスケットの
ソール接地面の保護修理です

ロングタイプのリックオウエンスのスニーカーです

ジオバスよりもさらに足元にボリュームをもたせることができ
ファッションの幅が広がりますね(^^)








靴底のギザギザ部分のみを平らに削り落として
同じラインで全体にゴムを貼っていきます

この部分は溝の内径部分ですので
その淵に沿ってゴムを貼ると綺麗に仕上がるんです

今回はビブラム342ソールに
カカトをタフZで強化しています


リックオウエンス、カーゴバスケットをシャークソールで保護、1

リックオウエンス、カーゴバスケットをシャークソールで保護、2

リックオウエンス、カーゴバスケットをシャークソールで保護、3


元々のシャークソールにシルエットが似ていますので
オリジナルに近い履き心地が得られますね

カカトのタフZは固く丈夫なゴムですので
長持ちしますよ(^^)

今回の修理金額は両足で11000円です
状態によって料金は前後します




2021.7.21

コンバース ワンスター(CONVERSE ONE STAR)
のソールにゴムを貼って接地面を保護します

カカトが少し磨り減っていましたが
これぐらいなら問題なくゴムが貼れます

これ以上すり減ってしまわないように
しっかり底を守ってあげましょう(^^)








接地面を薄く削って、淵の白い部分を残して
茶色い部分に沿ってゴムを貼っていきます

今回はビブラムスカルソールに
カカトにタフZを貼って強化しています

これで長持ちしますね(^^)


コンバース、ワンスターのソール保護修理、1

コンバース、ワンスターのソール保護修理、2

コンバース、ワンスターのソール保護修理、3


こうして底全体にゴムを貼っておけば
そのゴムがソールの革に代わりにすり減ってくれます

メンテナンスは
このゴムを貼り替えていくのですが

カカト、つま先など
すり減った部分だけ貼り替えるので

コスパも非常に優れていますよ(^^)

今回の修理金額は両足で8800円です
状態によって料金は前後します




2021.7.21

グッチ(GUCCI)のスニーカーのヒールカウンタ修理です

こんな風にカカト内側が破れてしまうのって
スニーカーあるあるですよね(^^)

そのまま履くとドンドン破れますので
そんなお困りは専門家にお任せください






履き口のステッチを解いて分解して
内部のクッションも一旦剥がしてしまいます

その上で

同じ位置で履き口に革を縫い付けて
それを内側に巻き込むように接着しています

今回はスポンジクッションが傷んでいませんでしたので
そのまま再利用しています

そのほうが履き心地の変化が小さくて済みます(^^)


グッチのスニーカーのヒールカウンタ修理です、1

グッチのスニーカーのヒールカウンタ修理です、2

グッチのスニーカーのヒールカウンタ修理です、3


白い革でキレイに直りました

見た目が綺麗になっただけでなく
耐久性がかなり向上しています

これで快適に履いていけますね(^^)

今回の修理金額は両足で7700円です
状態によって料金は前後します




2021.7.20

サンダルのストラップ切れの修理です

歩いている際に足を踏まれて
ストラップがちぎれてしまったそうです

完全に真っ二つに切れていますが
また履けるように直しますよ






靴本体側に残った革をまずは抜いて
切れ目で合わせて接着してつなぎます

そのままでは強度が足りませんので

補強のナイロンを巻いた上から
薄く漉いた革を巻いて

ミシンで縫い付けて強いストラップにします


サンダルの切れたストラップの修理、1

サンダルの切れたストラップの修理、2

サンダルの切れたストラップの修理、3


巻いた革やミシンステッチは少し見えてしまいますが
これでまだまだ履くことが可能です

元よりもストラップの強度がアップしていますので
同じ部分が切れることはもうないと思います(^^)

お気をつけて履いてくださいませ

今回の修理金額は1箇所で2200円です
状態によって料金は前後します




2021.7.20

ISAMUKATAYAMA BACKLASHの
レザースニーカーのソール保護です

ほんの少し履いてしまったそうですが
カカトも殆ど減っておらず問題ありません(^^)

これ以上減ってしまう前に
ソールにゴムを貼って予防しますよ








ソール接地面を薄く削って
淵から少し内側でラインをとり

ソール全体にゴムを貼っていきます

今回は6ミリ厚クレープゴムに
タフZでカカトを強化しています


イサムカタヤマバックラッシュのスニーカーソール修理、1

イサムカタヤマバックラッシュのスニーカーソール修理、2

イサムカタヤマバックラッシュのスニーカーソール修理、3


これで接地面が保護できましたので
もう地面に当たることがありません

安心して履けますね(^^)

今後のメンテナンスもぜひご用命くださいませ

今回の修理金額は両足で7700円です
状態によって料金は前後します




2021.7.20

リックオウエンス(Rick Owens)カーゴバスケットの
ソール保護修理です

ジオバスケットの丈をロングに伸ばし多様なデザインで
外側のくるぶし部分に小さなポケットが付いています

こちらも人気の高いモデルですね(^^)








ソール接地面のギザギザ部分のみをフラットに削り落とし
同じラインでゴムを貼って接地面を保護します

この「ラインに沿ってゴムを貼る」技術も
プロの技ですね(^^)

今回は6ミリ厚のクレープゴムに
カカトにタフZを貼って強化しています

減りやすいカカトを硬いゴムにすると
次回修理までを長くすることができるんですね(^^)


リックオウエンス、カーゴバスケットのソール保護修理、1

リックオウエンス、カーゴバスケットのソール保護修理、2

リックオウエンス、カーゴバスケットのソール保護修理、3


あとはこの保護ゴムを貼り替えていけば
ソールを傷めずにキレイに履いていくことが可能です

カカトを1〜2回貼り替えたぐらいでつま先も減ってくるはずなので
そちらも部分貼替えできますよ

全体の貼替えは何年も先になることが多く
コスパのいい履き方の実現です(^^)


今回の修理金額は両足で8800円です
状態によって料金は前後します




2021.7.19

ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)のスニーカーの
ソール接地面を保護します

まだほとんどすり減っていないソールに
ゴムを貼ってこれ以上減らないように予防加工します








接地面を薄く削り
淵から少し内側のラインでゴムを貼っていきます

今回はビブラムスカルソールを
全面に貼っています


ヴィトンのスニーカーソール修理、1

ヴィトンのスニーカーソール修理、2

ヴィトンのスニーカーソール修理、3


補強ゴムは履いていくうちにすり減りますが
その度に全面貼りかえる必要はなく

「減った部分」だけの貼替えが可能です

その際に同じゴムを使ってもいいですし
別のゴムでさらに耐久性をアップさせることも可能です

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します




2021.7.19

グッチ(GUCCI)のスニーカーの
ソール補強修理、2足口です

アッパーは色違いのようなデザインですが
ソールはそれぞれ形状が全く違います








とはいえ施工方法は2足とも同じで

ソール接地面の凹凸をフラットに削り落として
淵から少し内側のラインでゴム貼っています

どちらもビブラムスカルソールを
全面に使っています


グッチのスニーカーのソール保護修理、1

グッチのスニーカーのソール保護修理、2

グッチのスニーカーのソール保護修理、3


スニーカーのソールは消耗品になりがちですが
早い段階でこうしてゴムを貼っておけば

長くキレイに履くことが可能です

メンテナンスも簡単でコスパもいいですよ(^^)

今回の修理金額はそれぞれ両足で7700円です
状態によって料金は前後します




2021.7.18

アディダス スタンスミス(adidas STAN SMITH)
のソール補強、2足口です

新品でも履き古した靴でも
お気に入りはソールを補強しておきましょう(^^)








使用感のある方はカカトが少し磨り減っていましたが
実はこれぐらいがギリギリで、そのままゴムが貼れます

新品ももちろん問題なくゴムを貼っています

今回はどちらも4ミリ厚のクレープゴムを使っています


アディダスのスニーカーのソール保護、1

アディダスのスニーカーのソール保護、2

アディダスのスニーカーのソール保護、3


これでソール接地面が保護できましたね

ソール自体の傷みを気にせず履けますので
お気に入りのスニーカーでガンガン歩きましょう(^^)

カカトが減ってきた際には
またご依頼くださいませ


今回の修理金額はそれぞれ両足で5500円です
状態によって料金は前後します




2021.7.17

バレンシアガ トリプルS(BALENCIAGA TRIPLE S)
のソールにゴムを貼ってすり減りを予防します

ボリュームスニーカーの代表のような靴ですね

そのまま履くと樹脂製のソールはすぐ減ってしまうので
接地面にゴムを貼って予防します

実はこんなセパレートタイプのソールでも
補強は可能なんです!








カカトが少し減っていましたが
これぐらいなら問題なくゴムを貼ることができます

6箇所に分かれた接地面をそれぞれ削り
外側の淵から少し内側のラインでゴムを貼っていきます

前3箇所には6ミリ厚のクレープゴムを貼り
カカト3箇所にはミシュランヒールを貼っています









これで安心して履くことができますね(^^)

こんな風にかなり特殊なソールでもゴムが貼れますので
疑問があればまずは専門家にご相談くださいませ


今回の修理金額は両足で15400円です
状態によって料金は前後します




2021.7.17

紳士革靴のソールとヒールの修理です

キレイに履いていただいているので
直し甲斐があります(^^)

今回はつま先も戻しますよ






こんな風につま先がすり減っている場合は
厚みを戻してからハーフソールを貼るほうがいいです

ということで、革を足してつま先の厚みを元に戻してから
ソール前面にゴムハーフソールを貼っています


カカトは革ハーフリフトが付いていましたが
お客様とのご相談の結果、カカトゴムで貼り替えています


こちらのゴム、実は両方ともミシュランです


紳士靴の底の修理

革靴のすり減ったつま先修理


つま先の側面はピカピカに磨いていますので
これで気持ちよく履いていただけると思います

今後は、貼り付けたゴムがなくなり切る前に
貼替えメンテナンスを実施していただければ

長くキレイに履けますね

今回の修理金額はソールが3300円
カカトが1650円です
状態によって料金は前後します




2021.7.16

ミュウミュウ(MIUMIU)のスニーカーの
オールソール貼替え修理です

樹脂製のソールが経年劣化で崩れていましたので
まるごと新しく作り直します








元の厚みがよくわからなくなっていますので

アッパーのバランスを見ながら
ヒールの高さを決めていきます

土踏まずの傾斜が固定されているので
自然なバランスが把握できるんですね(^^)


ミュウミュウのスニーカーのオールソール交換、1

ミュウミュウのスニーカーのオールソール交換、2

ミュウミュウのスニーカーのオールソール交換、3

ミュウミュウのスニーカーのオールソール交換、4


新たなソールはスポンジミッドソールを
底縫いをかけて固定してから

接地面を4ミリ厚クレープゴムに
カカトをミシュランヒールで強化してあります

これで新しいスニーカーとして
生まれ変わりましたね(^^)

今回の修理金額は両足で21450円です
状態によって料金は前後します




2021.7.16

ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)の
メッシュレザーシューズのソール補強です

これからの暑い時期に活躍しそうな
通気性抜群の革靴ですね(^^)






ソールが元から薄く、カカトやつま先がすり減ると
メンテナンスが大変そうなので

新しいうちに底に1枚ゴムを貼っておきます

今回はソールの淵に沿って
4ミリ厚のクレープゴムを貼りました


ボッテガ・ヴェネタのレザーシューズの底補強修理、1

ボッテガ・ヴェネタのレザーシューズの底補強修理、2


これでソールを傷めずに履くことができますね

メンテナンスもかんたんで
カカトやつま先など「減った箇所」だけ部分貼替えが可能です(^^)

今回の修理金額は両足で5500円です
状態によって料金は前後します




2021.7.16

ベルルッティ(Berluti)のスニーカーのカカト貼替え修理です

以前貼った補強ゴムのメンテナンスです
かかとが磨り減ったので新しいゴムで貼り替えます






前回の貼替えは、同じクレープゴム6ミリで行いましたが
今回はミシュランNヒールのベージュを使っています

というのも、ゴム自体にかなり使用感が出てきて
ベージュっぽい色合いになってきているからです

Berlutiのソール修理、1

Berlutiのソール修理、2

Berlutiのソール修理、3


やはり思ったとおり自然に仕上がっていますね

白いゴムを全体貼った際には
何度目かの貼替えでミシュランベージュにすると

見た目と耐久性のバランスが取れますね(^^)

今回の修理金額は両足で2200円です
状態によって料金は前後します




2021.7.14

グッチ(GUCCI)のスニーカーのソールの修理です

以前に貼った補強ゴムのつま先とカカトが減ってきたので
部分的にメンテナンスします






つま先は減っている部分をカットして
カカトは貼っているカカトゴムを剥がして

それぞれ貼り替えます

つま先にはミシュランヒールを
カカトには、同じタフZを貼っていますよ


グッチのスニーカーソール修理、1

グッチのスニーカーソール修理、2


これでつま先は耐久性がかなりアップしましたので
長持ちしますよ(^^)

カカトもキレイになりましたね

今回の修理金額はつま先が2200円
カカトが2750円です
状態によって料金は前後します




2021.7.14

アディダス×プラダ(adidas×PRADA)
のコラボスニーカーのカカトはりかえ修理です

シャークソールのかかとが磨り減ったので
部分的に貼り替えます



シャークソールのメンテナンス、4


部分的にカットしてタフZで貼り替えていますので
より耐久性がアップしています

これで長持ちしますよ(^^)


今回の修理金額は両足で2750円です
状態によって料金は前後します




2021.7.14

アディダス×プラダ(adidas×PRADA)
のコラボスニーカーのつま先とカカト修理です

以前に貼った補強ゴムのメンテナンスですね

つま先とカカトを強化します!






ギザギザの模様を考えながら
すり減った部分までカットして

部分的に貼り替えています

カカトをタフZを、つま先をミシュランを貼っていますので
342よりも強くなっていますよ(^^)


シャークソールのメンテナンス、1

シャークソールのメンテナンス、2


白くて強いゴムが今のところないため
同じ白いゴムで貼り替えるなら
白クレープゴムか、同じ342ソールの白になります

ですがクレープは342よりも弱いですし
342で全体を貼り替えるとコスパが悪いです


というわけでご相談の結果
黒いゴムで部分的に強化しています

全体の感じはこちら

シャークソールのメンテナンス、3


アッパーが白黒のツートンなので
自然に仕上がっていますね(^^)

こういう仕様の靴に見えるところが
修理のすごいところです♪

今回の修理金額はつま先が2200円
カカトが2750円です
状態によって料金は前後します




2021.7.13

サンダルの切れた鼻緒の修理です

昨年、反対の足を直したのですが
今年はこちらが切れてしまったようです(^^)




甲の花飾りを少しだけ分解して
新たな鼻緒の縫い代を作ります

鼻緒はちぎれた部分に補強ナイロンと革を縫い付け
長さを足してから甲部分に縫い付けて固定しています


サンダルの切れたハナオの修理、1

サンダルの切れたハナオの修理、2


これで元通り履けますね(^^)

ナイロンチューブを紛失されたそうですので
似た感じのものを通しておきました

今回の修理金額は片足で3300円です
状態によって料金は前後します




2021.7.13

スニーカーのソール補強修理です

カカトが少し磨り減っていますが
これ以上減らないようにゴムを貼っておきます






長持ちするように

接地面を薄く削って、茶色い部分と同じラインで
全体に6ミリ厚のクレープゴムを貼っています


スニーカーのソール修理、1

スニーカーのソール修理、2

これでソールが地面に当たらなくなりますので
キレイに履いていけますよ

補強ゴムが磨り減ってきましたら
カカトやつま先を部分貼替えも可能です(^^)

今回の修理金額は両足で5500円です
状態によって料金は前後します




2021.7.13

スニーカーのソール剥がれの修理です

こんな風に側面が剥がれてしまうと
ボンドで接着しただけでは、またすぐ剥がれてしまいます

なので、接着したあとに専用のミシンで縫い付けて
物理的に剥がれないようにします(^^)




剥がれ部分に薬品を塗ってから
ボンド接着をし

側面の黒と白の境目あたりを
黒い糸で縫い付けていきます


スニーカーのソール剥がれのステッチ修理、1

スニーカーのソール剥がれのステッチ修理、2

スニーカーのソール剥がれのステッチ修理、3

スニーカーのソール剥がれのステッチ修理、4


黒い部分を黒い糸でステッチしていますので
自然に仕上がっていますね(^^)

これで淵から剥がれることはなくなりましたので
気持ちよく履いていただけると思います

今回の修理金額は両足で4400円です
状態によって料金は前後します




2021.7.13

グッチ(GUCCI)のハイカットスニーカーの
ソール補強修理です

つい先日ソール補強をご利用いただいたお客様の
色違いの靴になります

さっそくのリピートありがとうございます(^^)








ソールが長持ちするように

接地面を薄く削って
淵から少し内側のラインでゴムを貼っています

今回は6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをタフZで強化しています


グッチのスニーカーのソール修理、1

グッチのスニーカーのソール修理、2

グッチのスニーカーのソール修理、3


これですり減りなどのお困りも解消ですね

貼り付けたゴムが減ってきたら
貼り替えればきれいに直りますよ(^^)

今回の修理金額は両足で7700円です
状態によって料金は前後します




2021.7.12

ピンヒールパンプスの中貼りの貼替え、
カカトゴムの交換、ソールの修理です

中貼りは経年劣化で崩れており
元の形がわからなくなっていました






土台の黒い部分もけっこう傷んでいましたので
新たな中貼りを淵まで貼って、傷みを隠しています

カカトゴムは普通に交換して
ソールはハーフソールを貼って仕上げています











かなり年数が経っていますので
全体的に傷んでいるのですが

これでもう少し履けそうですね(^^)

今回の修理金額は中貼りが1320円
カカトが990円、ソールが2200円です
状態によって料金は前後します




2021.7.12

ウィズ(W6YZ)のスニーカーのカカト内側修理です

カカトの内側がすぐに破れてしまう・・・
なんてお悩みの方には

あらかじめ補強しておく、という方法も一案です




今回はまだ破れていないのですが
予防ということで全体を革でカバーしています


W6YZのスニーカーのカカトの修理、1

W6YZのスニーカーのカカトの修理、2


これでカカトの強度が格段に上がりましたので
長くキレイに履いていけそうですね

こういった予防にも対応していますので
ドシドシお問い合わせくださいませ(^^)


今回の修理金額は両足で7700円です
状態によって料金は前後します




2021.7.12

ナイキ×オフホワイト(NIKE×OFF-WHITE)
のコラボスニーカーのソール補強です

切りっぱなしのシュータンや
オレンジのステッチなど

オフホワイトらしい仕様になっていますね








ソール接地面を少し削ってある程度平らにして
淵から少し内側のラインでゴムを貼って補強しています

6ミリ厚クレープゴムに
カカトにタフZを貼って強化しています

ホフホワイトコラボのナイキのスニーカーも直します、1

ホフホワイトコラボのナイキのスニーカーも直します、2

ホフホワイトコラボのナイキのスニーカーも直します、3


あとはこのゴムを貼り替えていけば
長くキレイに履いていけますね

まずはカカト減ると思います(^^)


今回の修理金額は両足で8800円です
状態によって料金は前後します




2021.7.12

カカトの少し減りすぎたリックオウエンス(Rick Owens)
のカカト戻しとソール補強です

カカトが少し減って斜めになっていますので
スポンジを足して高さを戻します








アイボリーのスポンジを足して角を丸く削り
フォルムを元に近づけていきます

この辺は専門家の技です(^^)

その上でソールのギザギザ部分をフラットに削り
342ソール+タフZで補強しています


カカトの減りすぎたリックオウエンスをキレイに直します、1

カカトの減りすぎたリックオウエンスをキレイに直します、2

カカトの減りすぎたリックオウエンスをキレイに直します、3


少しぐらいカカトが減りすぎても
こうやって戻してやればキレイに直ります

あとは、これ以上減らさないように
予防の意味でも早めの貼替えがおすすめです


今回の修理金額は両足で14300円です
状態によって料金は前後します




2021.7.12

他店で修理したリックオウエンス(Rick Owens)
のやり直し修理です

うーーむ・・
なかなかの仕上がりですね(^^)

「スニーカー修理」で上位表示されるお店なのですが
何かあったんでしょうか・・

「仕上がりが気に入らない」とのことで
すべて剥がして一からやり直します










342ソールを剥がして、カカトのゴムも剥がして
こびりついたボンドを削り落とします

その上で

カカトに白いスポンジを足して高さを戻し

ソールの淵から少し内側のラインで
全体に342ソール黒+タフZを貼っています


他店修理のリックオウエンスのやり直し修理もやります、1

他店修理のリックオウエンスのやり直し修理もやります、2

他店修理のリックオウエンスのやり直し修理もやります、3

他店修理のリックオウエンスのやり直し修理もやります、4


カカトのスポンジはいつもはアイボリーを使うのですが
こちらのソールは白っぽい色味でしたので

白いスポンジを使っています

履いていって使用感が出てくれば
より馴染んでくると思います


今回の修理金額は両足で14300円です
状態によって料金は前後します




2021.710

乗馬ブーツのソールの修理です

ソールの前が摩耗して来ましたので
ギザギザを復活させます(^^)




ソール前面を平らに削って整えてから
ギザギザのハーフソールを貼っています







これでバッチリですね(^^)


今回の修理金額は両足で3850円です
状態によって料金は前後します




2021.7.10

リックオウエンスのジオバスケットのカカト貼替えと
ラモーンズのソール補強修理です


ジオバスは以前貼った補強ゴムの
カカトが磨り減ってきましたので

同じゴムで貼り替えます




リックオウエンスのカカトゴム貼替え修理、1

リックオウエンスのカカトゴム貼替え修理、2


これで厚みも戻って、またガンガン履けますね(^^)


ラモーンズは新品で
ソール全体にゴムを貼って補強します







接地面のギザギザ部分のみをフラットに削り
同じラインでゴムを貼っていきます

ジオバスと同じゴムの組み合わせで
6ミリ厚クレープゴム+タフZの仕様です(^^)


新品ラモーンズのソール補強修理です、1

新品ラモーンズのソール補強修理です、2


ソール補強と、そのメンテナンスがよく解る修理例ですね(^^)

こうやってカカトを貼り替えながら履いていただき
つま先が減ったら、こちらも部分的に貼り替えて

履いていきましょう♪

全体の貼替えはかなり先になると思います


今回の修理金額はカカト貼替えが2750円
ソール補強が8800円です
状態によって料金は前後します




2021.7.10

コンバース チャックテイラー×フラグメント
のコラボスニーカーのソール補強です

今回はツイッターに投稿している画像をご覧いただき
ご依頼いただきました(^^)

ありがとうございます








ソール接地面を薄く削り
スカルソール赤+タフZで補強してあります


チャックテイラー×フラグメントのコラボスニーカーの底補強、1

チャックテイラー×フラグメントのコラボスニーカーの底補強、2

チャックテイラー×フラグメントのコラボスニーカーの底補強、3

チャックテイラー×フラグメントのコラボスニーカーの底補強、4


画像を送っていただき「これで」と
ゴム指定でご注文いただきました(^^)

こういうご依頼も大歓迎です!


今回の修理金額は両足で8800円です
状態によって料金は前後します




2021.7.9

グッチのスニーカーのソール補強と
ホツレの縫直し修理です

他店でカカト修理をされたそうですので
「納得いかない」とのことで

ソール全体の修理をご依頼いただきました








カカトに貼ってるゴムは

・接地面の角度がフラットじゃない
・側面の削り方がガタガタ

でしたので、少し手直ししてから
土台に使っています


グッチのソール補強修理、1

グッチのソール補強修理、2

グッチのソール補強修理、3


その上でソール全体を薄く削って
淵から少し内側のラインでスカルソールを貼りました


靴ヒモのアイレットのある羽根の付け根が
右足の両側ホツレていましたので

ミシンで縫い直してあります





グッチのホツレのミシンステッチ縫直し修理、1


グッチのホツレのミシンステッチ縫直し修理、2

グッチのホツレのミシンステッチ縫直し修理、3


なるべく元のミシン穴を拾いながら

二重で(一部三重)縫い付けていますので
元よりも強くなっていると思います(^^)

今回の修理金額はソールが6600円
ミシンステッチが2200円です
状態によって料金は前後します




2021.7.6

VANSのスリッポンのソール補強です

VANSは、以前はスカルソールが人気でしたが
342ソールの人気もジワジワ出てきていますね(^^)








ソール接地面を薄く削って
淵から少し内側のラインで全体にゴムを貼っています

今回は342ソールを使っています

ギザギザ!









VANSにシャークソールも似合いますね(^^)

これでソール自体を傷めずに
長くキレイに履いていけますよ〜〜

今回の修理金額は両足で8800円です
状態によって料金は前後します




2021.7.6

ルイ・ヴィトンのサンダルのソール補強です

こういった側面がジュート巻のサンダルは
最初にゴムを貼っておくのがおすすめです

でないと、すり減ってから修理すると
側面が毛羽立ってしまったりします・・(^^)








ヒールの高さがほどんどない、ほぼフラットソールなので
それに近い感じで接地面を補強します

今回は4ミリ厚のクレープゴムに
カカトにビブラムのゴムを貼っています









ソールとヒールの段差が2ミリなので
元のバランスと大体同じ感じに仕上がっています

あとはカカトを貼り替えながら履いていただき
つま先が減ったら、そちらも部分的に貼り替えます

全体の貼替えはかなり先になると思いますよ(^^)

今回の修理金額は両足で6490円です
状態によって料金は前後します




2021.7.5

乗馬ブーツのファスナー交換です

スライダー交換をしながら履いていただき
レールが傷んできたら、ファスナー交換です(^^)




元と同じYKKの8号ファスナーを使っていますので
使い勝手も変わっていませんよ(^^)

今回の修理金額は片足で13200円です
状態によって料金は前後します




2021.7.3

ルイ・ヴィトンのスニーカーのソール補強、3足口です

レディスサイズとメンズサイズの混合です(^^)
それぞれ底を補強しますよ〜〜






それぞれ接地面を薄く削って
淵から少し内側のラインでゴムを貼っていきます







どれも同じ仕様で

4ミリ厚のクレープゴムに
カカトをミシュランヒールで強化しています







ヴィトンのソールは樹脂製で
そのままではボンドがつかないので

薬品を塗って表面を作っていますよ〜(^^)







今回の修理金額はそれぞれ両足で7150円です
状態によって料金は前後します




2021.7.2

ナイキのスニーカーをサンダル加工します

サンダルタイプのスニーカーが1足あると
いろいろ便利なんですよね〜〜(^^)










カカト部分を「ご指定いただいたライン」で大きくカットし
淵に革を縫い付けて内側に巻き込み、仕上げています


スニーカーのカカトをカットしてサンダルに加工、1

スニーカーのカカトをカットしてサンダルに加工、2

スニーカーのカカトをカットしてサンダルに加工、3

スニーカーのカカトをカットしてサンダルに加工、4


これで脱ぎ履きがものすごく楽になります(^^)

ベロ上部がどうしても落ちてくるので
NIKEのロゴにヒモを通すのもオススメです♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します







※このページは数週間ごとに古い修理例を削除していきます






当サイトは基本的にリンクフリーですが
事前にご連絡いただけるとありがたいです

また当サイトをご紹介いただく為でない場合は
画像、文章、その他一切の無断転用を禁止させていただきます

ブログ等で当サイトを宣伝していただくのは大歓迎です(^^)




2021.